私の妻が、
よく聴いているラジオ番組が
TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」です。
昨日、
たまたま一緒に聞いていたところ
ジェーンスーさんがリスナーのお悩みに答えるコーナー
「相談は踊る」
昨日の視聴者からのご相談が、
「自分の声が苦手」
声のコンプレックのお悩み相談でした。
私もボイストレーナーという職業柄
思わず耳を傾けて聞いて一緒になって考えました。
自分の声が苦手
好きになれない…
正直に言うと、
私自身も自分の声が好きではありません。
私は、
声がハスキーなので綺麗なクリーントーンに憧れたものです。
そもそも、
自分の声が大好きだという人は
あまりいないのではないでしょうか・・・
それは、
自分の声を聞くとどうしても客観的な評価が難しくなり、
欠点ばかりが気になってしまうからです。
しかし、
自分の声とは一生付き合っていかなくてはなりません。
では、
具体的にどうすれば自分の声と向き合い、
好きになれるのか?
4つのステップを踏んで考えてみましょう。
1. 声の個性を受け入れる
まず大切なのは、
自分の声の個性を否定しないことです。
声は、
体格、骨格、性格、感情など、
様々な要素が複雑に絡み合って生まれる
唯一無二のものだとおもいます。
誰かの声に憧れる気持ちは理解できますが、
あなたの声は、
世界に一つだけの特別なものだと思います。
2. 声の長所を見つける
声にコンプレックスがあるとどうしても
自分の声の嫌な部分ばかりに目を向けてしまいます。
少し
良い部分も探してみませんか?
例えば、
声の響きが良い、
滑舌が良い、
表現力があるなど、
どんな小さなことでも構いません。
長所を見つけることで、
自分の声に対する認識が変わり、
自信を持つことができますよ。
3. 録音して客観的に聴いてみる
普段、
自分の声は頭の中で響いているため、
実際とは違って聞こえます。
そこで、
録音して客観的に聴いてみることで、
自分の声の癖や改善点に気づくことができます。
最初は抵抗があるかもしれませんが、
何度も聴くうちに慣れきます。
(私も慣れてきました)
声に向き合うことで新たな発見があると思います。
4. 歌うことを楽しむ
何よりも大切なのは、
歌うことを楽しむことです。
歌は、
感情を表現する手段であり、
自己表現の場です。
上手い下手は関係ありません。
自分の好きな歌を、
心を込めて歌うことで、
自分の声に対する愛情も深まっていきます。
自分の声にしっかり向き合って好きになることは、
一朝一夕にはできないと思います。
しかし、
これらのステップを実践することで、
徐々に自分の声に対する認識が変わってきます。
自分の声に背けた人生より
自分を認めて自分の声を受け入れることで
あなたの人生を豊かになると思います。
最後に
私は、
27年間ボイストレーナーとして、
多くの生徒さんの声と向き合ってきました。
今でもそうです。
そして、
確信しているのは、
どんな声にも可能性があります!
あなたの声も必ず輝きます。
私の教室、
シャイニーミュージックボーカルスクールのモットーは
「自分の声を好きになろう!」です。
自分の声の可能性を広げていってほしいと思います。
声・歌唱力アップに役立つメールマガジンを
配信しております。
メールアドレスを入力していただきますと、
定期的に配信させていただきます。
(いつでも配信解除できます。)
↓
【歌の上達3つの法則・3ステップ動画講座】
期間限定で3つの動画を無料でプレゼント中!
↓
こちらをクリックして、
LINE登録して動画をお受け取りください。
齊藤信也主催のボイトレ教室
シャイニーミュージックボーカルスクールの
ホームページは、
こちらをクリックしてください。
↓
Shiny Music Vocal School
コメントを残す